新潟・越後の言葉で語る昔ばなし

子供に昔話を読んだ後、少々のアレンジを加えて、故郷の言葉で語ってみたこて。

『さんまいのおふだ』

栗が大好きらし、毎年 秋になると読みてなるこの1冊。この和尚さま、こんがの和尚さまに会ってみてなあ。きっと魔法使いら!と思うのら。

 

さんまいのおふだ (みんなでよもう!日本の昔話)

さんまいのおふだ (みんなでよもう!日本の昔話)

 

 

むかーし昔。ある山のお寺に、和尚さんと小僧が住んでいたこて。

小僧の朝一番の仕事は、お御堂(おみどう)の掃除ら。


f:id:wwmaricat:20171021023809j:image

とっとこ、とっとこ、雑巾がけをしてっと、山から吹く風が歌うてる。

   ♪ ゆっささ  ゆっさ  そら   揺らせ。

      ぽっとこ  ぽっとこ  落とせいや。  ♪

 

小僧は和尚さんにお願いをした。

 「山で栗の実が落ちてるみとら。和尚さま、今日、裏の山に行ってもいいろか。」

すっと、和尚さんはゆうたこて。

 「裏山ぁ?  だめら、だめら。裏山にはおっかね鬼ばばがいるねっか。やめれ、やめれ。」

 

小僧の次の仕事は庭の掃除ら。秋は何べん掃いても次々葉っぱが落ちてきて、きりがねえ。

そっでも、さっさか、さっさか、掃いてると、山から飛んできたキジバトが歌うてる。

      ♪ぽっとこ   ぽっとこ   お小僧さん。

          来いや   お山の栗ひろい。♪

 

「和尚さま、庭ぁ掃き終わったら、裏の山に行かしてくんねろか。」

「だめらこてや。鬼ばばに捕めらったら、食われてしもろ 。やめれ、やめておけてば。」

「おら、鬼ばばなんか平気ら。石段を掃き終わったら、行かしてくんねか。おら、栗食いてぇ。栗ひろいに行きてぇ。栗ひろて食いてぇのら!」

小僧が何度も何度も頼むすけに、和尚さんは

「しょうがねなあ。」

ゆうて、奥の部屋にすうっと、行ったこて。

村のもんがあーおい顔して、

「和尚さん、困ったてば……。」

ゆうて来ると、村のもんと一緒にこもる奥の部屋ら。

小僧がそうっとのぞくと、和尚さんは、小僧の読まんね字らか、絵らか、わからねもんを、筆ですらすらっと書いて。

   うんにゃら ~  もんにゃら ~。

   うんにゃら ~  もんにゃら ~。

これまた、小僧にはわからねお経らか、呪いらか、ごにょごにょ唱えていたこて。

終わっと、小僧の方を振り向いて、

「おめの頼みを何でもきいて、おめを守るよう、お願いしておいたてば。いいか、危ねことが起きたら、この札を使うて逃げてくんのらろ。」

そうゆうて、三枚のお札を小僧に手渡したこて。

 

小僧は山道をてんてこ、てんてこ、登っていった。行けば行くほど、おっきな栗がいっぺことなってるもん。

枝つかんでゆっさゆっさ揺らしてみたり、落ちてくるいがを、いてて、いてて、とよけてみたり。おもしぇて、おもしぇて、たまらんこてや。いつのまにか、ふっけ (深い)山奥へ入り込んでしもたこて。

気がつくと、もう、日暮れらった。

 「や、けぇりの道がわからねんやぁ、さあ、どうすっかぁ。」

すっと、どっから来たのらろか、やさーしげなばあさまがあらわって、にこにこしながらゆうたこて。

「おやおや、かーわぇお小僧さん。なんでこんがの山奥に来たてばね。まっくれ中、えんで(歩いて)帰るなんか、おっかねねっか。わしのうちに泊まっていくか?  泊まっていけばいいこてのう。」

やれやれ助かったと思て、小僧はばあさまのあとについて行ったこて。

 

 「さあさあ、お小僧さん。たんとあるすけに、遠慮しねで食てくれね。」

ばあさまはざるに山ほどある栗を、ゆでたり、焼いたりしてごちそうしてくった。

「うんめ、うんめぇ。なーんてうんめぇ栗らろっか。」

食いとて、食いとて、しょうがねかった栗らもん。小僧は腹いっぺこと食たこてや。

すっと、うつらー、うつら。眠っとなってきたこてぇ。

 

小僧はいつのまにか、布団の上でぐっすり寝ていたろも、ふと、雨の音で目を覚ましたいや。

耳を澄ますと、雨だれが歌うてる。

   ♪ たんつく  たんつく  小僧さん。

        起きて  ばんばの顔を見ろ。♪

 

小僧は、そうっと起き上がっと、隣の部屋をのぞいてみたこて。

囲炉裏の火が照らすばあさまの横顔。ばあさまの口は……。耳まで裂けて、真っ赤な舌がちろちろ動いていたこてや。

「鬼ばばら…。」

小僧はぶるぶるっと震えあがって。震えながらも考えたこて。どうする、どうすってば……。

 

と、鬼ばばがこっちを向いた。

「お、お、おら、便所に行きとなった。」

小僧は恐る恐るゆうたこて。

 「なに、便所らと?   しょうがねねぇ。ちと待てんや。」

鬼ばばは、小僧の腰に、ぎゅっ、ぎゅっと縄を結びつけて、はじっこを握ってゆうたこて。

「さ、はよ、行ってこいや。」

 

どうやって、どうやって逃げるてば。

ああ、そうら。和尚さまからもろたお札があったねっか。

震える手で腰の縄をほどいて、一枚のお札を結びつけて、ゆうたこて。

「いいか、鬼ばばが『小僧、まだらか。』ゆうたら、おらの代わりに『まあら、まら。』ゆうて返事しれくれよ。頼んだれよ。」

そうして、便所の窓から、たったか、たったか、逃げたのら。

 

小僧はいつまでたっても、便所から出てこんこて。

「小僧、まだらか。」

鬼ばばがゆうと、

 『まあら、まら。』

と、お札が応えた。

「まだらか、まだらか、小僧。」

『まあら、まら。』

「なにしてんのらてば、小僧!」

待ってらんね鬼ばばが、ぐわっと縄を引っ張っと、お札のついた縄だけがけえってきた。

「おのれ、だましたな!」

鬼ばばは、かぁーっと怒って、戸をがらぴしゃ!と開けて、小雨の中、小僧を追いかけたこてぇ。

きもん(着物)が乱れてもおかまいなしら。その足のはーぃえこと、はーぃえこと!

「小僧、待てぇ! こん野郎!」

たちまち、追いつきそになったてば。

下り坂を転がるよに走んながら、小僧は二枚目のお札を後ろへ放り投げとぉ。

「でっこい、でっこい、砂山、出れー!」

すっと、鬼ばばの前に、ずさーん!と砂が降ってきて、ばかでっこい砂山になったこて。

「なんだぁ砂、こんがの砂。」

鬼ばばは、砂にすねまでもぐりながらも、ずりずり登りきると、今度は滑り落ちる砂と一緒にざりざり下りて、

 「待て、待て、待てぇ!」

と、また、ごったな勢いで追いかけてきた。もうちとでつかめられそになって、小僧は、最後のお札を投げたこてぇ。

「でっこい、でっこい、川よ、出れー!」

すっと、鬼ばばの前に、ざぶーん!と大水があふんでて、ざんぶら、ざんぶら、流れ始めたいやぁ。

「なんだぁ川、こんがの川。」

鬼ばばが川をざぶざぶと渡とてるうちに、小僧は、やっとの思いでお寺に逃げ込んだこて。

 

「はぁ、はぁ、和尚さま、助けてくれ、はぁ、はぁ、鬼ばばが、鬼ばばが、追っかけてくるてばー!」

転んで泥まみれ。雨と汗でびっしょりの小僧が、よろよろ泣きながら縁の下にもぐっと、すぐに、目ぇ吊り上げた鬼ばばが駆けて来たてば。

「やい和尚!  ここに小僧が逃げてきたはずら。おれをだましたとんでもねえ小僧ら。よくもあんがの、こ憎たらし小僧、寺においてたもんら! さぁ出せ 。はよ出せてば!」

 

けど、火鉢で餅を焼いてた和尚さんは、落ち着きはろて、ゆうたこて。

「なに?  小僧がおめさまんとこまで遊び行ってたかや。そりゃ、わーれかったのう。きんのから姿がめーねと思てたれも、そんがに遠くに行ってたかや。どこまで遊び行ってんのらか、まだ帰って来ねてばね。

おう、そうら、そうら。おめさま、化けんのがばか上手なんらてねえ!   わしもこの頃、化ける修業してんのられも、どうら?  わしと化け比べをしてみねか?」

すっと、鬼ばばは、化けるのがでー好きらすけに、目尻下げて、うれーしげな顔して、ゆうたこて。

「おう、よし、ちと待ってれ。おれから化けて見せる。」

   たかずく  たかずく  たかずくよう。

   たんたん   たかずく  たかずくよう。

 

鬼ばばはみるみるうちに、どんどろ、どんどろ、でーっこなって。

天井までつずく大入道になったこてや。

 

 ほほうーと見上げていたれも、和尚さんは動じずにゆうたこて。

「てえしたもんらのう。まぁ、わしらって、おっきくはなれっけど、ちいせなんのはむずかしもんら。

おめさまも、ちいせはならんねのらろう?」

「あ?  なにゆうてる!  おれに化けらんねもんなんか、あるかてや!」

     ひくずく  ひくずく  ひくずくよう。

    ひんひん  ひくずく  ひくずくよう。

 

鬼ばばは得意んなって、豆みとにちいせなってみせたこて。

 

「およこ、およこ。こりゃまた見事な化けっぷりらねっか。わしなんか、恥ずかしようらのう。」

和尚さんはそうゆうて、ちいせ声できゃんきゃん騒ぐ鬼ばばを指先でつまむと。

 

ぷうーっとふくれた餅にはさんで、

 

ぱくっと。

 

食てしもたこて!

 

     とっぴん   ぱらりの  ぷう  の    ぷう!

 

 

 原作

文:小暮正夫  絵:箕田源二郎

発行所:株式会社チャイルド本社

みんなで読もう!日本の昔話⑦

『さんまいのおふだ』