新潟・越後の言葉で語る昔ばなし

子供に昔話を読んだ後、少々のアレンジを加えて、故郷の言葉で語ってみたこて。

『ふたつの島』

「長老さま、今日もでっけ島から船が来て、おらたちの島削って、石や、べとを、盗っていくろ。そのうち、おらたちの島、のうなってしもんじゃねえろっか?」

子供時代に一度は読んでほしい、スイス生まれの作家による一冊。

原本は、細かい絵の描写を見て楽しむ大型本です。


f:id:wwmaricat:20181115171004j:image

原作:『ふたつの島』

文:イエルク・シュタイナー

絵:イエルク・ミュラー

訳:大島かおり

発行所:株式会社ほるぷ出版

1982年初版発行

 

ふたつの島

むかーし昔、ひーろい海に、ふたっつの島が浮かんでた。

背っ高で、稼ぎこきの人たちが暮らす、でっけ島と。

ちんけて、じょんのびに過ごすのが好きな人たちの、ちーせ島。

 

もうひとつ。

みーっつめの島があったんらけど、ずーっと昔に、海に沈んでしもたんらって。

 

なんで沈んでしもたんらろか?

 

でっけ島の浜の波打ち際に、赤い大っきな石が立ってる。

その石に、みっつめの島の人が刻んだ言葉があるんらけど、へえ、何百年と経つすけ、その言葉はとうに忘れられていたこて。

 

 

でっけ島には、金持ちと貧乏人、主人と奴隷がいた。

んーな、働きもん。きっちり計画立てて、決まり守って、朝げから晩げまで、真面目に稼いでいたさぁ。

市場には新鮮な魚だけじゃね、百姓が手間ひまかけて育てた野菜、果物。職人がこしょた道具、丁寧に織られたきれいな布。なんでも売っていたいや。

稼いだもんは、貝殻のお金に紐を通して首から下げて。大金持ちは、あーおい貝殻を屋根や家に飾っていたこて。

 

ちーせ島には、主人も奴隷もいねかった。何をするにも、んーな一緒ら。

金持ちになろ思う人がいねすけ、歌うたり、踊ったり、まいんち遊んで。その日獲れた魚と、成ってる木の実を食て、たっぷりと「生きること」を楽しんでいた。

そーして、時々、向こうのでっけ島の人たちのことを笑うていたこて。

貝殻なんか、海辺にいっぺことあんねっか。あーおい貝は珍しれも、なんであーおい貝だけ、ほかの貝より値打ちがあるんら?

おっかしねえ!

 

でっけ島の人たちは、なんでそれがおっかしのらか、わからんかった。

もっと青い貝を集めて、もっと豊かに暮らしてぇ、て、いっつも思っていたこて。

 

ある日、でっけ島の王さまは、決心したろ。

島民も増えてきた。わしの島をもっとでっこして、もっと豊かで立派で、他の島、他の国の人にも誇れるような島にしようと。

 

そのために、まず、石と土と材木で、堤防を築くことにした。

山の木を次々切って、工事の道具や機械を作る。

堤防ができたら、中を土砂で埋めたてる。海を陸にしていくんられ。

 

大工事らすけ、いくら人手があっても足りね。

王さまは大臣に命令して、百姓や漁師たちも、日に半分は堤防作りの現場で働かした。

山が、畑が、荒れ始めたけど…。だんれも気にしていねかったのら。

 

そのうち、でっけ島だけでは、土砂が足りねなってしもて。今、実が成ってる畑、崩すわけにもいかねろう。

「ああ、海の向こうに、いい山があるねっか。畑もしね、実の成る木ぃ植えてもいね、鶏放してるわけでもねえ、遊ばしてる土地が。」

王さまの命令で、でっけ島の船大工は平底のおっきな運搬船を何艘もこしょてな、ちーせ島から、土砂を運び始めたこて。

 

ちーせ島の人たちは、これまでてえした心配ごともねえで、のんきに暮らして来た。

んーな、目の見えね、じいさま=長老さまの話を聞くのが好きらった。

長老さまはむかーしから伝わる島の話、風や波が語る話、なーんでも知っていて、なーんでも相談にのってきた。

でも、今、長老にも、どうしていいかわからねことが起こってた。

でっけ島の人たちが、まいんち、船でやって来て、石と、べと(=土)を盗っていく。日ごとに島が削られ、小せなっていくのられ。

「長老さま、そのうち、おらたちの島、のうなってしもんじゃねえろか?」

 

 

でっけ島では、王さまが、計画通りに工事が進まねで、じれってえて、かっかしていたろ。

大事な堤防建設がなかなか進まねのに、畑したり、漁に出てる奴がいる!この島を早く立派な島にしようと思わねのらか。

気に入らねことがあると、すぐに大臣に命令ら。

 

ちーせ島では、まいんち、土砂を削る道具や機械の音が響いていた。

一方、深い深い地の底では、大地が苦しみ、うめいていた。

早よ、なんとかしねば。

長老さまは、でっけ島の王と話すことにしたこて。

一人の若者が一生懸命、長老さまを乗せた小舟を漕いで、でっけ島に渡り、長老さまの手を取って、王宮への道をえんだ。

 

王宮の前で、王さまは長老さまにゆうた。

「この忙しのに、なんの用ら。」

声のする方に向いて、長老さまはゆうた。

 「わしらの島を日々破壊しておきながら、なんの用らかと聞くのらか。」

「ハハハッ、おめたちの島じゃ、畑するわけでもねえ、鶏飼うわけでもねえ、空いた土地草ぼうぼうにして、遊ばしてるだけらねっか。使わね山のべと、もろたところで、だが困るてや。」

 

長老さまは首を横に振ったこて。

「そんがのことを、昔、ある王もゆうた。沈んだ島の王られや。

『赤い太陽の石』に、書いてあるろが。

あの石はどうした?

あの赤い石は、今、水ん中に立ってるんじゃねぇのーか?」

「いーや、陸の上に立ってるぉ。確かめに行くか?」

王さまと長老さまは、『赤い太陽の石』のある浜へ行ったこて。

石は、人の足のくるぶしほどの深さの水に浸かっていた。

 長老さまは若者に手を取られ、ざぶざぶと石に近づいて、そこに刻まれた文字を、指でたどりながら、読み上げたこて。

 

 『 赤い太陽の石が

水に沈むことあらば

それは

人間が  命のおきてにそむく行いをしたしるし。

そのとき  島は海に沈ずむであろう。』

 

 

「 なに、ゆうてる。今は満潮ら。夜になれば水は引くこてや!

命のおきて?

そりゃ、秩序と勤勉ら!

わしたちは、決まりを守り、朝から晩まで、真面目に働いている。

おめたちのような、怠けもんと違ってな!」

王さまは、そういい放つと、さっさと王宮に帰っていってしもた。

 

その夜、王さまは寝らんねかったこて。

『赤い太陽の石』が水に浸かっていんのを自分の目で見た。

あの言い伝えは本当なんらろか?

あの年寄りは、王であるわしより、将来を見通しているのらろか?

 

夜明け前に、

王さまは新しい命令を出した。

 

「赤い太陽の石が海に沈むようなことがあってはならん。掘り起こして、もっと高くて安全な場所に据え直せ!」

 

しかし、石はびくとも動かん。

 

夜明けから取りかかり、疲れた人は交代して、午後にやーっとちいとばか、傾いた。

「なんぎ仕事らねえ。…おやぁ?」

工事監督が石の根本をよく見ると、光るものがある。

 

なんらろか?

 

光るもののかけらを手にとって重さを調べ、歯をあてて硬さを試す。

 

「おお! こ、これは金らねっか!」

 

「『赤い太陽の石』の下から、金の塊が見つかったてや!」

 

その知らせは、人の口から口へ、家から家へ、島の端から端まで、あっという間に伝わったこて。

 

「金てや、あーおい貝の何倍も何倍も価値があるのらろ?」

 

百姓も、漁師も、召し使いも、奴隷も。

へえ、仕事すんの、やんなってしもた。

 

んーなが、自分の仕事放ったらかして、金探しを始めたろ。

 

見つけた金の塊を家ん中に隠して。盗られっとわーれすけ、家に人は呼ばね。

もう、だんれも信用できねぉ。

 

王さまは、初めは、見つけた金の一部を差し出せ、て、ゆうてたけど。

金が貯まれば貯まるほど、もっと金が欲しなった。

 

島を大きく、立派にしようという計画は、へえ、忘れられてしもうたこて。

 

金の鉱脈は、山の奥の深っけとこに入り込んでいるすけ、島民は岩山を切り崩し、立て坑や水平坑を掘って、金鉱石を採った。

集めた鉱石を海辺に運んで、細かく砕き、水で洗う。砕石から金の塊を選りだして、炉で溶かす。

 

王さまはやがて、一部の百姓と漁師を残して、大工も、工事の人夫も、んーな、自分の奴隷にして、掘り出された金は全部、王宮に運ばせた。

 

ふーるい石造りの王宮の穴蔵には、ふっとつ、金が貯まっていったこて。

王さまは、にやにやしながら、その金をどうしょうか?て、考えた。

金の食器を作らせっか?

いや、金の風呂か?王座か?

そうら、イスもテーブルも、ベッドも、部屋も。

金ずくめの王宮にすっか!

 

おーっし!

新しい王宮を建てよて!

海に人工の岩山を築いて、その上に。

海の遠くからでも、煌めく姿が見えるように。

王宮の前には、わしの像を建てるろう!

赤い太陽の石よりもでっこい、この島のしるし。

このわし自身の、金の像をな!

 

 

 でっけ島の緑の山は、穴だらけの岩山に変わり、 計画的に整えられていた段々畑は、崩れ果てた。

 食いもんの心配しねたっていかった穀物の倉庫も、ほとんど空っぽになっていたろ。

 

でも、まだまだ、新しい穴が掘られ続けて、女と子供たちも、鉱石を入れた重てかごをしょうて、海岸に運んだのら。

 

 数人の大臣を残して、島の人々んーなを奴隷にして工事してんのに、黄金の王宮建設の、はかどらねこと、はかどらねことぉ。

 

「人手不足らなあ!」

 

王さまは、新しい命令を出したこて。

「この島史上最高の大事業を、断じて失敗させてはならね。

直ちに向こうの島に行って、男という男を連れて参れ!」

 

まるで戦に行くかのように。槍を持った大男たちが船にぞろぞろと乗り 、ひとりの大臣が隊長になって、船は港を出ていった。

 

 

長老さまがでっけ島の王を訪ねた日以来、でっけ島の船は、ちーせ島のべと、盗りにこねなった。

でっけ島で何が起きてるなんか、知らね。

んーな、ホッとしていたこて。

 

子供たちが、長老さまを囲んで、なんか、話を聞かして 、て、せがむと、

長老さまは、3つの島の話をした。

 

むかーし昔、ここらには、3つの島があったのら。王さまのいた1つの島が、ずーっとめぇに海に沈んだ。命が助かった人はほんのわずからったそうら。

生き残った人たちは、大きな赤い石を立てて、後の世の人々へ、戒めを刻んだ。

 

『赤い太陽の石が

水に沈むことがあらば

それは

人間が生命のおきてにそむく行いをしたしるし

そのとき  島は海に沈むだろう。』

 

 

 何百年も経つうちに、その文字は、雨風にさらされてぼやけてしもうた。

だが、忘れたら、いかんのらぞ 。

忘れて、不幸を繰り返してはならんのらぞ。

 

 長老さまの話を聞いてた女ん子が、海を指さして飛び上がった!

「また、来た!

あん人たちが来た!

今度はいっぺこと、人乗して!」

 

子供たちは長老さまの手を引いて、海辺に向かった。

大人たちもたんまげて駆けつけた。

 

 

大男の隊長が船から下りて来て、

んーなに聞こえるでっけえ声で、王の名による命令を下した。

「この島の男はすべて、我が島の王宮建設の仕事に従事せよ。

おとなしく従えば、賃金をやろう。

だが、逆らうならば、腕ずくで捕まえて、奴隷としてこきつかうぞ!

さあ、さあ、どうら?

なんなら、そこのじじいと相談するんらな!

ハーッハッハッハー!」

隊長は、大きな剣を抜いて笑った。

他の男たちは笑わねえ。一斉に、槍の先を島人の方に向けて構えた。

 

ちーせ島の人々は、息を飲んだ。

だんれも声を上げね。子供は大人にしがみついて、凍りついたかのようにじっとしていたこて。

 

嫌ら、と言って戦えるろか?

あの大男たちに勝てるろか?

おらたち、武器らしい武器なんか、持っていね。

争いなんか、もう、ずいぶん長ーげこと、

したことがねえんだもん。

 

「……わかった。」

長い沈黙のあと、長老さまがゆうた。

 

「みんな、元気を出して行こう。

わしはもう一度、王のところに行く 。

賃金として貝殻をもらっても、わしらにはなんの役にも立たん。

もう、必要でなくなったものを、島に返してもらおうて。」

 

 

ちーせ島の人々にとって、つらい日々が始まった。

 

 

朝、はーよに、男たちは小舟に乗って

でっけ島に行く。

坑道を掘り、鉱石を集めた重たいかごを運び、鉱石を砕く車を引き、炉に風を送る踏み車を踏んだ。

汗びっしょりかいて、日が傾くころにはへえ、くたくたらった。

しゃべるのもなんぎてや  。

 

日が沈みきって、くーれなってから、小舟に石や、べとを積んで。

やっと、ちーせ島に帰るんら。

 

女たちは、男たちがやってたことをんーな、やらんとだめんなった。

網を仕掛け、魚を捕る。木にのぼって実をもぐ。かめに水を汲んでおく。重ーてバケツ、一度にたがかんねっけ、何度も何度も汲んでくる。

子供も遊んでる暇がのうなった。

きんの、汗びっしょりになった父ちゃんの服、力仕事で疲れてる母ちゃんの代わりに洗わんばらもん。

 

夜になれば、海岸に行って。

父ちゃんが乗ってきた小舟から、石や、べとを下ろして、島が削られたところにまいておく。

 

今まで経験したことのない、疲れと悲しみの日々に、んーな、胸が押し潰されそうらったいや。

 

せめて心がなごむのは、

ちっとずつ取り戻した大地に、子供たちが種を蒔き。

その種が芽吹いて、やがて、かーぇらしい花を咲かせて、海風に揺れてんのを眺めるときらった。

 

 

 

雨の季節がやって来たろ。

 

暗い雲が山に垂れ込めて、雷がゴロゴロ鳴った。 ビュービュー、風も吹いて来た。

 でっけ島の坑道は水びたし。穴には泥水。浜の岩場では波が荒れ狂ったれ。

 

王さまが窓から外を眺めっと、

島民は、雨を逃れて、雨宿りをしてる。

「ものぐさどもめが! 仕事しれてば!」

ちーせ島の怠けこきが、嵐がおっかのて来ねのなら、この島のもんが、その分まで働かんばらろが!

雨の季節らゆうて、計画が遅れてはならんぞ。どうせ、金採るには、鉱石を水で洗うのらねっか。雨が降れば、けぇって仕事がはかどるはずら!

 

しかし、王さまの命令を伝えに行った大臣は、ずぶ濡れの上、泥だらけんなって戻ってきとぉ。

 

ついに島民が怒ったのら。

 

大臣に泥を投げて、怒ったのら。

「そんがに金が欲しいのらったら、王が自分で掘ればいいねっか!」

 

雨宿りしたところで、すでにずぶ濡れ。大風に吹き飛ばされそになりながらも、大臣に言い放ったのら。

「欲ばり王! 自分で掘れ!」

「そうら、そうら!  こん雨ん中、自分で掘れてば!」

「自分で穴からしょうて(=背負って)来い!」

 

 

ドォーン!

バリバリバリバリ!

 

轟音に、人々は自分たちの島を見た。

黒い雲の下、荒れ果て、穴だらけになった山のあちこちにひび割れができてる。

 

ドォーン!

ガラガラガラガラ…。

 

鳴っているのは大地ら!  足元が揺れる!

 

ド、ドォーン!  

ダーン!

ゴゴゴゴゴゴゴゴ…。

 

ハチの巣のように穴が空いた山々が崩れ始めた!   絶え間なく続く地鳴り。

 

「港へ行け、船に乗れ!」

「はよ、はよ、船に乗れ!」

人々は群がって、大急ぎで船に乗り、嵐の海に出ていっとぅ。

 

ガラガラ、ダーン!

ゴゴゴゴゴゴゴゴ…。

 

振り向くと、山々の形はのうなって、島は崩れ落ちた岩だらけになっていたこて。

 

 

美しく緑豊かだった、俺たちの島。

懸命に働いて、青い貝が手に入ると、うれーして笑った。

 

どうして

こんがのことになってしもたんらろう?

 

 

もう、岩だらけの島に引き返すことはできね。

 

さりとて 

このぎゅうぎゅう詰めの船で、このまんま、嵐の海に漂ってもいらんねえ。

 

 

食いもんも、水もねえ。

 

 

助かる道はひとつ。

 

あの、ちーせ島ら。

 

 

 

俺たちが、

幾艘もの船で、繰り返し土砂を盗み、

 

剣や槍で脅かして、

男たちを無理矢理働かしてきた、

 

あの島。

 

 

 

数々の苦しみを与えてきた、

 

あの島。

 

 

 

 俺たちが生き延びる、たったひとつの、道。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

言い伝えによると、

ちーせ島の人々は、でっけ島の人々に

仕返ししようとは思わねかった。

 

 

「大変らねっか。」

て、逃げて来た人たちを陸に上げた。

 

 

火ぃ焚いて、食べ物と飲み物を用意して、

んーなの家から、乾いた服を集めてきた。

 

 

 

 

 

 

むかーし昔、ふたつの島は、お互いに関係ねえ、と思て暮らしてた。

 

けど、今度は、助け合って暮らすようになった。

 

 

んーなは、でっけ島を放っておかんかった。

なーげ雨期が明けたあと、

畑を作ろ、町を作ろ、て、島に渡って行った 

 

気がみーじこて、欲張りで、人をこきつかう王さまはいねなった。

人を休ませね、口うるさい大臣もいね。

 

造りかけの、黄金の王宮も、どこ沈んだろねえ?

 

 

 

 

 

この話はまだ終わらね。

これは、海に浮かんだふたっつの島の話らったれも

 

どこかのふたつの村で、

どこかのふたつの国で、

 

 

ずっと、ずっと、昔から

繰り返されて来たことなんられよ。

 

 

 

 

この世に人間の生きている限り、

 

どこかのふたつの村で、

どこかのふたつの国で、

 

また、繰り返されるかもしんね。

 

 

悲ーしことのあとで、

どうやって仲直りすんのぉか。

 

 

ずうっと、仲良うできんのぉか。

 

 

 

いつまれも、

 

いつまれも、

 

 

続いていくことなんられよ。

 

 

 

 

 

 

 

 おわり

 

 

 

 

 

 

ふたつの島

ふたつの島